’12ヘルパー秋講座⑦
戦略室
2018/6/7 初任者研修(ヘルパー講習)
「障害、疾病の理解」
~・~ ~・~ ~・~
ヘル2講座奮闘中のジョンです。
こんにちは。
前回は突然「人体に関する問題」を
出してしまったので
≪解答から≫
― ― ― ― ― ― ―
問題(1)
成人男性の平均的な肺活量は?
ヒント:馬は5000cc以上
A. 3500cc程度
問題(2)
物(個体)が口から入って
小腸までに到達する時間は?
ヒント:液体は4分
A. 4~5時間程
問題(3)
膀胱に最大ためておける量は?
ヒント:通常は500cc
A. 1000ml〜1200ml程度
― ― ― ― ― ― ―
前回の講座に引き続き
ロータス・ガーデンのベテラン看護師
心臓が大好きな次長はやはり今回も少し興奮気味で
色々なお話をしてくれました。
この日勉強した内容を今日も
問題にしてみました!
①心臓が収縮して押し出された時の
血圧をなんといいますか?
②心臓が収縮し終えた時の
血圧をなんといいますか?
③高血圧とは、最高が( )mmHg以上
最低が( )mmHg以上、
高齢者においては( )により
血圧が高くなる傾向がある。
※ちなみにですが
mmHgという単位の
読み方わかりますか?
「ミリメートルマーキュリー、ミリメートルエイチジー」と読みます。
マーキュリーとは、水銀のことです。
(答えは、ブログの最後に)
午後からは
排泄・尿失禁の介護
これは簡単に言うと「オムツ交換」です。
この講座の講師は
【猪名川】天河草子の竹本課長。
今年のあかねグランプリ
メイン競技は「オムツ交換」だったので
スムーズにできました!!
受講者であり【尼崎】ロータス・ガーデンの
特養で働いている
この方、Kさんと一緒にしていたのですが
この方の役者っぷりはすごいです。
実際に仕事しているように
素晴らしい声かけで、
「どうですか~調子は?○○さん~
さあ、オムツ変えますよ~。
そんないやいや言わないで。
すぐに交換しますから!」
と一人でずっとしゃべってます。
そんなKさんのノートは
すごくきれいにまとまっていて

(私のは汚なすぎて、お見せできません。。)
☆問題の答え
①最高血圧(収縮期血圧)
②最低血圧(拡張期血圧)
③高血圧は、最高が(140)mmHg以上、
最低が(90)mmHg以上
高齢者においては(動脈硬化)により
血圧が高くなる傾向にある。