2014/5/23
「宴活」開催しました!
どーもみなさん、こんにちは。 エンタメチームのカール織田です。 この間から連日のように 「宴活」についての ...
本日の人気記事
日本一の介護レクを決める大会「レク1グランプリ」~よくある質問~/2件のビュー
【感電注意】静電気が原因でパソコンが壊れる?/2件のビュー
携帯が壊れたときにやっておくべきこと/1件のビュー
「大根はちみつ」が風邪にスゲー効く!/1件のビュー
サービスマイスター ブロンズ試験 運営の裏側に潜入してきました!/1件のビュー
この人に、こんな特技が②/1件のビュー
【無料&高品質】介護・医療系のフリー素材まとめ【写真・イラスト】/1件のビュー
Flashタイピング 「寿司打」全ワード一覧表/1件のビュー遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。
早いもので1月も半分終わろうとしていますが、皆さまはどんなお正月を過ごされましたか?
わたくし小杉は例年通り年末年始は出勤しておりましたので特に特別「正月」といった実感も薄く、気が付いたら新しい年になっていた そんな感じです。
お正月と言えば 勿論、おせち料理 なんですが、最近では元日でも いろいろなお店が 開いているので おせちを作る家庭が減りつつあるとか。我が家は私が年末年始と普通に仕事だった為おせちは用意せず毎日普段通りの食事でした。
おせちは、まぁいいとして お雑煮は絶対食べたい小杉なんですが子供の頃は逆にお雑煮が苦手でした。
その理由は・・・
関西独特の 白味噌仕立ての お雑煮だったから。
このお雑煮を関西圏以外の人に 食べてもらうとかなりの確率で口に合わないと言われます。かくいう私もちゃんと食べられる様になったのはごく最近で子供の頃は
「こんな甘ったるい汁を何故1月1日の朝から食べないといけないのか!?」と思っていた訳なのですよ。(今では白みそ雑煮が大好物です)
そもそも 雑煮って何??と思い調べてみたのですが 由来は諸説あるようで、
「武家社会における 儀礼料理説」
が有力の様です。
その昔、具材は菜っ葉と 餅が主流で、
「名(=菜)を持ち(=餅)上げる」 (名を上げる)
といった、いわば武家社会の 縁起担ぎだったようですね。
そういえば先日カール織田と施設で行われた餅つき大会の後に雑煮の話で盛り上がり、その流れで織田家に伝わる秘 伝のレシピでお昼ご飯にお雑煮を作ってもらいました。そのお雑煮は餅と菜っ葉だけのシンプルなお雑煮で、出汁は これまたシンプルにカツオ出汁の澄まし汁タイプのお雑煮だったんですがこれが超絶美味でした。もうお正月は終わ りましたが、次の休みにでも教えてもらったレシピを元に家で作ってみようと思います。