週末ブログ☆第90弾 【続】今すぐ実践できる!デザインの基本 編
かずお
2016/6/11 週末のブログ
もっとのびのび
ご興味のある人はゼヒ
上記のサイトを覗いて欲しいのですが
(丸投げ)
技術的なこととは別の
『デザインの基本』
素人でもプロでも
最も重要でありながら
最も疎かにしがちなもの。それは
・
・
『見直し』
時間がないから・・
何度もやっていることだから・・と
様々な理由で『見直し』が疎かに
なってしまう時があります。
文字等の間違いを確認する『校正作業』以外に
見る人の気持ちになって
考えることも『見直し』です。
例えばポスターなら
実際に壁に貼って
遠くから見てみる。
歩きながら横目でチラリと
見てみたり・・
すると必ず周りの状況もふまえて
見にくい・見やすいが
別の視点からも考えることができ
「もっとこうしたら
いいんじゃない?」
と、何かが見えてきます。※これを「神が降りてきた!」
と言います。
(=デザイナーあるある)
自分の中で
納得いくまで繰り返し
次のステップ。
他の人に見てもらう。
苦労して完成させたものですから自分の中で100%オッケー!
と思っても
長年経験を積んできた人が
チェックすれば
“だめ”ポイントを
あっちゅー間に発見されます。
「分かりにくい。」「雑。」
「そもそも趣旨が違う。」など
落ち込んでる暇はないので
言われている意味が
分からなくても言われるがままに
修正してみます。
すると、何ということでしょう。

言われた通りにやったら最初のより確実に
良くなってる。
なぜ、そうしなきゃいけないのか
分からないまままたイチから作り直すって
精神的ダメ―ジが
大きいのですが
このやりとりを
これまでどれだけ
繰り返してきたか
によって
これまた、デザイナーの力量に
つながってくると思っています。
(上手い人はそれ以上に
失敗をしている)
・
・
この春に入社した新人さんは社会人になって二ヶ月が
経とうとしています。
自分がデザイン職なので
こんな例えしかできませんでしたが
どんな職種にでも言える
見直しの徹底と
「亀の甲より年の劫」先輩や上司の言っていることを
その時は分からなくても
まずは聞いてみる、やってみる姿勢が
大事ではないでしょうか( ´Д`)ノ