2016/11/11
11月11日は介護の日ですよ!
皆さんこんにちは、ミスターです。 今週あたりから急激に寒くなったせいで、風邪を引いた人も多いんじゃないでしょうか? もちろん私もその一人...
本日の人気記事
こんにちは!人事チームのハチです!(またの名をエキチラ)
詳しくは夢中病パイセンの絶妙なネーミングセンスが光るこちらのブログをご覧くださいw
特にホッケーのくだりは必見です。
突然ですが、質問です。
誕生日、クリスマス、記念日などに仲のいい友人や、パートナー、家族から
「プレゼント、何が欲しい?」と聞かれたら皆さんは、どう答えますか?
素直に自分の欲しいものを伝えますか?それとも遠慮しちゃいますか?
私の場合、高校を卒業してすぐに地元を離れてしまったこともあり
誕生日が近づくと地元の友人や家族から「何が欲しい?」と連絡がきます。
誕生日だしちょっとくらいワガママ言ってもいいじゃない!むしろ言ってよ!って感じで
聞いてくるんですが、実はそれが一番困る。
本当に欲しいものをあげるのが一番だ、と思って聞いてくれる家族や友人の気持ちには
とても感謝しているのですが、改まってほしいものは何かを聞かれると私…
物欲がなくなるんです。厳密にいうと分からなくなる。
普段は散財しまくっているというのに、ここぞというときに欲しいものが分からなくなり
「これといって必要でもないし、ねだるようなもんでもないし…」
「というか、これ欲しいってお願いして”それは無理”とか言われたらなぁ」とか考えだして
最終的に「欲しいものが思いつかない」という結論に至ります。
こういう経験、みなさんはありませんか?
(え?捻くれてるだけだって?)
まだ幼いころ、母親に「プレゼントは何が欲しい?」と聞かれたので
当時はやっていたゲーム機をお願いしたところものすごい早さで却下されました。
その後いくつかお願いをしたもののすべて却下。妥協で第7希望くらいの本を
お願いしたら、まさかの本ではなく安室ちゃんのDVDがきました(笑)
いや、欲しいもんくれるんと違うの⁉と衝撃を受けたあの時から
(よく言えば)「もらえるだけでありがたい」の精神が身につき始めたのだと思います。
そんな幼少期だったこともあり、現在の私の思考回路は以下の通り。
プレゼントを渡すって、少なからず相手のことを思ってないとできない行為。
⇓
一生懸命時間をかけて考えてくれている
⇓
プライスレス!(゚Д゚)ノ
「めっちゃ悩んで、コレにしたんやけど」とか言われたら、さらにうれしい←
それで仮にいいなと思っていたものが手に入れば、言うことなしですけどね!!←
(あれ、書けば書くほどヤバい人になってる!?)
なので「何が欲しい?」と聞かれたら、つい「なんでもいいよ」と答えてしまいますが
決して投げやりな意味で言っているわけではありませんのでw
欲しいものは自力で手に入れるほうが面白いですしね(゚∀゚)w
ちなみに今欲しいものは洗濯機と冷蔵庫とパソコンとPS4。(他にもいっぱいある)
ボーナスが出たら買うこととします。