学生さん夏休みにボランティアしてみないか?

アバター画像ソル

シェアする

ヴィラ杢園

こんにちはボランティアには
ほとんど参加経験がないクリエイティブチーム ソルです

私のボランティア活動といえば
昔、中学校のクラブ活動(ラグビー部)で
夏休みに半強制的に地域の清掃活動をした、とういかさせられた…
ということくらいしか記憶にない(-ω-)/

まぁ“させられた”と思ってやっている時点でモチベーションは低いわけで
ボランティアの精神にはほど遠いですが…

そこまで人を、事を、助けたい!という精神が
自分の心にないんでしょうね
自分から何かをしたい!手伝いたい!っと思うその時までじっとしておきますw
単に余裕がないだけかもですが…

世間一般の人たちはやってるんでしょうかね?
ボランティア…

学生さんはもうすぐ待ちに待った夏休みですよね
ウラヤマシい!
ああ、私も何にも考えずクーラーの効いた部屋で
一日中ごろごろしていたい”(-“”-)”

そんな夏休みな学生のみなさん
自分の時間を存分に使うチャンス!ですよ

だらだら過ごすもよし、計画的に過ごしすもよし、ですが
今年はボランティアなんかしてみてはいかがでしょう?

夏の思い出にもなるし
人生経験にもなるし
学校によっては、単位・課題の対象にもなるらしいですし
一挙両得!ですよね

ってことで今募集中の学生向けボランティアをちょい調べてみた

採用情報|社会福祉法人あかね

ボランティアをしたら無料でライブが観れる!?

ボランティアに参加して、音楽フェスに参加しよう!
なんとボランティアに4時間参加すれば無料で音楽フェスに参加できるという企画

RockCorps supported by JT 2017

合言葉は「Give,Get Given」!

4時間、誰かのために体を動かし、
その対価として、ライブを楽しむ。
それが、RockCorps!

この画期的な企画は2005年にアメリカで始まった
日本では2014年から毎年開催されている

【ロックコープス概要】
ロックコープスは、音楽の力を通じて人々にボランティア活動を呼びかけ、人々が地域・コミュニティーとさらに関わり合いを持つよう活動を行っているソーシャル・プロダクション・カンパニー。
今までに14万人以上が56万時間以上のボランティアに参加。ライブコンサートイベントは世界8ヵ国(アメリカ、イギリス、フランス、イスラエル、ベネズエラ、メキシコ、南アフリカ、他)、40回以上開催されている。2003年に米国で設立、2005年に米国でBoost Mobileと共同で事業を開始。その後2008年に英国、2009年にフランス、2010年にはイスラエルに進出している。ロックコープスのコンサートに出演したアーティストには、レディー・ガガ、デヴィッド・ゲッタ、リル・ウェイン、T.I. 、エイコン、ネリー、Nas 、スヌープ・ドッグ、カニエ・ウェスト、ヤング・ジージー、コーン、エヌ・ダブズ、ヴァンパイヤー・ウィークエンドなど、多数の著名アーティストが参加している。ロックコープスの基本理念は、米国では“Got 2 Give to Get”(何かをもらうには、何かをあげなきゃ)、英国では“Give, Get Given”(与えて、はじめて与えられる)。
キャッチフレーズは「世界を変えるために、この同じ時代を生きる人々を動かそう。」

今年2017年の日本での開催は  JT 実行委員会(日本たばこ産業株式会社)の主催
ボランティアの参加期間は8月中なので急げ!

対価を求めて行うボランティアってw
と横やりが入りそうな企画ですが
“始めるきっかけ”としてはとても良い企画だなと思います!

震災復興ボランティアに参加したい学生限定

東日本大震災の復興ボランティアを学生で行う取り組み

Youth for 3.11(ユース フォー サンテンイチイチ)

若い力を社会に届け
学生に社会性を提供する
ボランティアプラットフォーム

【主旨】

ーOur Goalー
一日も早い復興と社会問題の解決に
学生が参画できる社会を目指す

2011年3月11日に発生した東日本大震災では、ボランティア不足が深刻であるにもかかわらず、学生がボランティアに行けていない現状を目の当たりにしました。Youth for 3.11は将来日本社会を担う学生が、社会問題解決において重要な存在であると考えています。そこで私たちは、学生にとって参加しやすいボランティアの機会を提供し、ボランティアと学生をつなぐことで社会問題に向き合える若者を増やしていきます。

3.11の文字通り東北の被災地を中心とした地域でのボランティア
活動の内容も様々「農業体験」「漁村留学」「子供に勉強を教える」などなど

夏休みを利用して思い切って行ってみては?

This domain may be for sale!

離島に住み込みでボランティアしたい人

過疎化が進み、若者の力を必要としている離島や外国でボランティアを行う取り組み

村おこしボランティア

第2のふるさとが見つかる「離島住み込み型」のボランティア

・舞台は、国内外の「秘境」
・期間は、長すぎず短すぎない「10日間
活動内容は、行ってからのお楽しみ
・主な参加者は、田舎や地方創生に関心のある大学生
参加費は、1日あたり3,800円から
・これまでの参加者は1,005名

旅というだけあって、10日間の小旅行
有料ではありますが、秘境の宿にはなかなか泊まれない貴重な経験になるのでは

地域密着!子供たちとの交流で楽しい一日を

地域の子供たちと「食」「遊び」「体験」を通じ
交流するボランティア(兵庫県尼崎市)

キッザカフェ(KidZacafe)

【主旨】
「子供たちに夢と目標を!」をテーマに
子供たちとのコミュニケーションを育む場「キッザカフェ」

有志の地元経営者やサポーターと共に「食」 「遊び」 「体験」を通した、子供たちの成長の場を作ります。子供たちが楽しみながら、夢や希望を語り合い、大人や仲間たちと共に社会性を身につけられる場所を目指す。

内容は子供たちとの調理、食事、遊びといった
コミュニケーションのお手伝いをするボランティア


7/23(日)はイレギュラーでバーベキューが行われます
基本毎月第二日曜日の月1回開催

Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

きっかけはどうあれ
時間を多く使えるこの夏休みを利用して
ボランティアで人の役に立つ経験をしてみては

って、やっていない私がいうのもなんですが…w

 

ヴィラ杢園

シェアする