2011/8/25
ポエムじたて
ここ、ロータス・ガーデンに置いてあった 卓球台がなくなっていて 昨日からショックを隠せない(;´Д`)新人です。。 ...
本日の人気記事
大事な事なので2回書きました。
学校で習う日常的に使用する漢字を
「常用漢字」といいます。
今まで常用漢字として
1940文字が定められていましたが…
平成22年に改定され
2136文字に増加。
『餅』『謎』といったよく使う漢字から
『蔽』『毀』のような見慣れない漢字まで
※それぞれ『ぺい』「き』と読みます
196字が追加されました。
それを受け、以下の変更点があります。
────────────────────
【2級】
【旧】高校までで学習する漢字と
人名用漢字(1940文字)を理解している。
↓
【新】全ての常用漢字「2136文字」を
理解していること。
【準2級】
【旧】中学までに学習する漢字
(約1600文字)を理解している。
↓
【新】常用漢字「1940文字」を
読み書きできること。
────────────────────
と、今回の改正を受けて
詳しくはこちら↓
【漢検】審査基準の改定について
ただ、テキストは最新の物を
用意した方がよさそうです。
出題範囲については不安にならず
是非、受験してみて下さいね♪
(最大なんと20%OFF)さらに!