2012/6/2
【尼崎】ヘルパー2級講座⑥
ヘルパー講座も6回目 折り返し地点!せすみんです。座学の授業は殆ど終わり 実習的な内容が増えてきました。 医療器具の使い方 ...
本日の人気記事
【感電注意】静電気が原因でパソコンが壊れる?/2件のビュー
【今年もお疲れ様でした】尼崎の忘年会に参加してきました/1件のビュー
注文から1時間以内に商品が届く Amazon 「Prime Now」 を利用してみた/1件のビュー午前中の座学は
「高齢者・障害者(児)等の
家族の理解」
介護職として
ご家族とどのように関わっていくか
とても重要な問題です。
ヘルパーとして家庭に入るにあたり
ご家族の受けた精神的ショックや
介護による疲労度を理解し
接していかなければなりません。
―*―*―*―
レスパイト・ケア
―*―*―*―
介護にあたる家族が
時に休憩を取り、精神的な負担からくる
ストレスを開放させるために
ショートスティ・デイケア等のシステムを活用し
一時的に介護から離れて
心身のリフレッシュを
図ることを言います。
このレスパイト・ケアを考えた時
ヘルパーという仕事は
ご家族全体を支える大きな役割を
果たしているなと感じました。
今度、弊社のヘルパーさんたちに
色々お話を聞いてみたいと思います!
続いて、昼からの座学は
介護援助と
ケア計画の方法①
普段ケアマネージャーが
どのような仕事をしているか?を
教わったのですが

講座中に内線がなったり
携帯電話がなったりと
それはそれは、お忙しい。。!
ケアマネージャーとして
ベテランの西谷さん。
なんでも、電話はすぐに出て対応し
二つ返事で「はい」と応える。
信頼関係が大切な
この仕事において
とても大切なことだと思いました。
そして、次に
基本的介護技術③
車椅子移乗介護・腰痛予防
この講座の講師は
ロータス・オデオン井川主任
「腰痛の予防」に関する知識を学ぶため
一緒にストレッチをしたのですが
井川主任がストレッチを初めて
3分で汗だくに…
昔は今より
30~40キロ(!?)
痩せていたそうで
やはり太ってから
腰痛が発生したそうです。。
つまり、体重が増えると
腰にかかる負担も大きくなるので
体調管理はとても大切だと思いました。
ちなみに、私は大学時代に
スポーツで腰を痛めて
ずっと腰痛が消えることなく
手術までしました。
あとは日々のストレッチと筋トレにより
なんとか耐えるという人生…。
介護の仕事において
腰痛にならないよう
仕事に入る前は必ずストレッチ、大切ですね。
また、移乗の実技においては
実際に移乗を体験。
介護される側の残っている力を活かし
タイミングを合わせ、うまく体を使うことで
自分よりも体の大きな方でも

ラクに移乗させることが
可能である
とうことを、身をもって学びました。