2018/6/16
噂の「ZOZOSUIT」が届いたので試してみた
皆様こんにちは、ミスターです。 先日、実家から電話がかかってきたのですが 滅多にないことなので、なんだろうと思い電話に出てみると 母親...
本日の人気記事
皆様こんにちは、ミスターです。
今日はGoogleのマイマップ機能を使って、自分だけの地図を作ってみたいと思います。
知っている方はもちろん、知らない方もこれさえマスターすれば仕事からプライベートまで捗る事間違いなし!ですので是非覚えて行ってください
まず「マイマップ」とは、Googleアカウントでログインする事によって利用する事ができる機能で、自分だけの地図を作成する事ができます。また作ったマップはオンラインで共有する事もできますので、仲間と情報を共有する事も可能です。
例えば、旅行の計画を立ててルートを仲間と共有したり、営業の訪問先リストを作ったりと用途はかなり広く、さまざまな場面で活用する事ができます。
今回は試しに兵庫県下に点在する「社会福祉法人あかね」の施設をマイマップ機能を使ってマッピングしてみたいと思います!
今回はExcelで作成してみました。
こちらについては説明の必要も無いかと思います。
各列の列名はきっちり設定しておいてください!
マイマップを作成するには、まずGoogleアカウントでログインする必要があります
マイマップにアクセスしてログインしましょう。アカウントが無い人は1分で作成できますので作成して下さい!
ログインできましたら、「新しい地図を作成」ボタンを押し、地図画面に移動して・・・
インポートのリンクをクリックし、開いたウィンドウにステップ1で作成した住所録ファイルをドラッグ&ドロップして
マップ上にポイントするための住所情報が入っている列の選択と各ポイントの名前として使用する情報が入っている列を選択すると
はい、できました!
あとはアイコンを変えたり、ラベル名を表示させたりカテゴリで色分けしたりと表示面での見やすさに手を加えていくと・・・
こんな感じでルートまで作成できてしまいます!
あとはだれかに見せたい場合は共有ボタンを押せばこのように共有できます!
知ってたって方も多いとは思いますが、知らなかった人は是非この機能を使いこなして活用してみてください!