第6回介護甲子園in大阪に行ってきました!

アバター画像戦略室

シェアする

採用情報|社会福祉法人あかね

人事マネージャーの中尾です。

12月18日(日)に中之島にあるグランキューブ大阪にて開催された

第6回介護甲子園を見に行ってきました!

介護業界ではかなり有名なイベントとなった「介護甲子園」ですが

まだまだ詳しく知らない方もいるでしょうからご紹介したいと思います。

ヴィラ杢園

介護甲子園とは

介護甲子園とは

「介護甲子園」とは、介護から日本を元気にしたいという想いを持つ

全国の同志により開催される、介護業界に働く人が最高に輝ける場を

提供するイベントです。

全国からエントリーされた介護事業所のうち、独自の選考基準で

選ばれた優秀事業所が、一回、数千人が集う大会場に集結します。

ステージで事業所の想いや取組みを発表し、介護甲子園における

日本一の事業所を決定します。

介護業界で働いている人が夢や誇りを持てるイベントにすることを目指し、

介護ってカッコいいと憧れる職業であると賞賛していただく機会とします。

一般社団法人 日本介護協会の公式サイトです。日本介護協会は、介護業界 最大級のプレゼンテーションイベント『介護甲子園』を運営する団体です。『介 護から日本を元気に!介護から日本をつくる!』を目的として、活動をしていま す。

3Kの代名詞のように言われる介護の仕事ですが、そこで働くスタッフは

やりがいを感じ、いきいきと輝いています。

それを多くの人に知ってもらうことためのイベントが「介護甲子園」です。

これまでは東京の日比谷公会堂で開催されていましたが、今年は初の大阪開催。

実は介護甲子園には昔からご縁があり、第2回は観客として、第3回、第4回は

当日ボランティアとして参加していましたので、他人事ではありません。

会場もグランキューブ大阪というビッグな会場です。

2000人を超える観覧者を予定しているとのこと。

運営側でもないのに、ちゃんと人集まるのかな~なんて勝手に不安になったりしてました。

まずは席とり

せっかく観覧するなら良い場所で見たいよねってことで、開場時間前に並んでみる気合のいれよう。

入場すると多くのスタッフが元気の良い挨拶で迎えてくれました。

気合入ってるな~なんて思いながら、中に入ると介護甲子園を主催されている

日本介護協会の左理事長がいたので、パチリ。

そして会場に突入!

お~広い会場!

2階席まで合わせると2500人以上が座れるそうで、、、本当に埋まるのだろうか、、、

しかし、その後どんどんお客さん増えていって、最終的にはほぼ満席の状態に。

本当に2000人以上の観客が集まってしまうことに、驚きつついよいよ開演の時間となりました!

イベントスタート!

オープニングは、太鼓の演奏から。

いつも思うのですが、太鼓って良いですよね。

日本らしい厳かな空気感と迫力のある音と振動。

演者の「ヨッ!!」とか「ハッ!!」とかの掛け声もかっこいいですし。

年齢問わず何かを感じさせてしまうパワーがあると思いました。

大阪の高校生のパフォーマンスとは思えない、すばらしく気合の入った演奏でした!

そして、いよいよプレゼンテーションがスタートします。

今回の5つの事業所は大阪や福岡など西側の事業所ばかり。

やはり大阪開催の影響でしょうか。

5事業所それぞれが特色ある取り組みをプレゼンテーションされます。

どの事業所も素晴らしい取り組み、そして気持ちのこもったプレゼンテーションでした。

共通していることはスタッフが自ら考え行動し、その中で成長していること。

お客様やスタッフに向き合い、努力し頑張ってきたことによって自らが成長することで

やりがいや存在価値を見出しているように感じました。

表彰式

全てのプレゼンテーション終了後、いよいよ最優秀賞が選ばれます。

介護甲子園は、2次審査以降全てが一般の方々の投票で決まるんですよね。

決勝大会では、最優秀賞を観客がもっとも気づきを得た施設にメダルを投票して決定します。

そして今回栄えある最優秀賞に選ばれた施設は「北大阪れんげケアセンター」でした!!

実は私が投票したのも北大阪れんげケアセンターさんでしたので、

非常に嬉しかったです!!

感想

本当に考えさせられることが多い貴重な時間でした。

お客様の依頼でやることが始まる部分の多い介護の仕事。

リアクションで動くことに慣れてしまうと、自発的に考え、行動することが難しくなりがちです。

ひとつひとつは当たり前に感じることであっても、介護現場で実践

することは難しく、継続することはより難しいです。

自分達が正しいと思うことがカタチになるまで想いをこめてやり続けることで

得た達成感ややりがいは、特別なものだと思います。

また、それを介護甲子園という舞台でアウトプットすることで

多くの方々に影響を与えることが出来る。

介護の業界で働く人であれば介護甲子園を通して何かしら感じるものがあるはずです。

もっと多くの人に介護甲子園を見てほしいな~と改めて感じた1日でした。

第7回の介護甲子園は大阪で開催されるとのこと。

なんと介護&看護EXPOとの共同開催となるそうです!

さらにビッグになる介護甲子園、今後も要チェックですね!!

 

採用情報|社会福祉法人あかね

シェアする