本日の人気記事
【無料&高品質】介護・医療系のフリー素材まとめ【写真・イラスト】/1件のビュー
笑える【おもしろ画像】集めてみたw/1件のビュー
注文から1時間以内に商品が届く Amazon 「Prime Now」 を利用してみた/1件のビュー
週末ブログ☆第40弾 ハイチュウ編
カール

どーも、みなさん。
エンターテイメントチームやのに、
おもしろいブログを書けない
カール織田です (^^;)
過去に何度かブログでも
紹介されていますが
先日1クール目が終了した
わたしもプロジェクトのメンバーでして・・・
-9.2kgのダイエットに
成功したのですが
今回のプロジェクトに参加にあたり
実は、悲しい別離が2つ
ありました・・・
1つ目は皆さんも良くご存じ(多分)
わたしの名前の由来でもある
大好物カルピス
との離別 (ToT)/~~~
2つ目は、あかねの中でも
一部の人しか知らない
ハイチュウ
との離別 (T_T)/~~~
最後に食べたのは3ヶ月前。
新人の結婚パーティーで貰って
食べたのがラストです。
そう!
わたしは無類のハイチュウ好き♪
ハイチュウに対する愛情は、
カルピス以上!!!
これまでに発売されたハイチュウは
地域限定の物も含めて、
全種類食べてます(^^)v
ハイチュウの何が好きかっていうと・・・
味はもちろんなんですが
あの絶妙な固さが素晴らしい!
食べている時にアゴにかかる
軽いストレスが何とも言えない!!
若い頃、ハイチュウに対する思いを熱く語って
森永に就職したいと思った程
好きなんです(笑)
少し前、森永の企画でこのようなものが
行われていたんですが
ハイチュウ「なつかしの味 総選挙」
自称、日本一のハイチュウ好きとして
個人的見解で勝手にランキングを
やりたいと思います!
題して
~カール織田presents~
勝手にハイチュウ-1 GP
まず、ベスト3部門!!
★第3位★
ハイチュウ
バナナ味
(2003年発売)
食べた時に思わず
「バナナやん。」って言ってしまうぐらい
見事にバナナ味を表現していた一品。
★第2位★
ハイチュウ
アロエヨーグルト味
(1999年発売)
当時、アロエヨーグルトにもハマっており
ハイチュウとアロエヨーグルトの組み合わせは
私にとって、「奇跡のコラボ」でした。
★第1位★
ハイチュウ
グレープフルーツ味
(1986年発売)
このパッケージ懐かしいですよね~。
えっ!?意外と普通やん。って
思うかもしれませんが
何とも言えない甘みと酸味の
絶妙なバランスが最高です!
1992年にグレープ味が発売されて以降
レギュラー商品から
外れてしまったのが残念でならない一品です。
そして、愛ある
あえてのワースト3部門
▲ワースト3位▲
ハイチュウ
すいか味
(2004年発売)
ベスト部門で3位に輝いた
バナナ味と同じで
食べた時に「スイカやん」って言ってしまうぐらい
スイカを表現していたが
ソフトキャンディとスイカの組み合わせが
残念な感じで・・。
▲ワースト2位▲
ハイチュウ
つぶつぶオレンジ味
(2002年発売)
ソフトキャンディ界に現れた新鋭
「○っちょ」に対抗してか!?
ハイチュウの中に
オレンジゼリーが混ぜられていてて
しかし、その完成度が今思い出しても
「○っちょ」の勝ち・・です。
▲ワースト1位▲
ハイチュウ
抹茶八つ橋味
(2009年発売)
地域限定商品ながら
全国区商品を抑え堂々の1位。
いくら京都やからって
八ツ橋とハイチュウは無理があるでしょ。
と、友人と話したのを覚えています。
しかしながら、森永のその
チャレンジ精神にあっぱれ!!
≪番外編≫
死ぬまでに一度は食べてみたい
巨大ハイチュウ
1つで普通のハイチュウ
1,000個分あるという巨大ハイチュウ。
もう言うまでもなく思いっきり
かぶりつきたいの一心です。
東京駅構内にある
「東京おかしランド」にあるらしい・・・
もっと色々書きたいのですが
記念すべき第1回目はシンプルに
王道の「ベスト・ワースト」の
トップ3を取り上げました。
世の中健康ブームで
「カロリーオフ」とか

「0カロリー」の商品が氾濫する中


『ダイエットハイチュウ』が
発売されないかと
心待ちにしている今日この頃。
もし、このブログを見ている
森永関係者の方がいらっしゃいましたら
発売の検討を
どうかよろしくお願いします。(笑)
思い浮かべながら















コメント
ハイチュウを食べて
歯の詰め物をもってかれたことがあるので
食べる時はつい慎重になります。w
ちなみに、私はグレープフルーツ味の同じシリーズで
「いちご」がすきでした。
いちごかぁ・・・
最近のジューシーUPシリーズになってからのいちごは、ぼくも大好きです☆
あれ、かなり美味いですよ♪
今回は、今までのトータルで考えたのでグレープフルーツを1位にしましたが、最近のシリーズだったらぼくの中でも1位ですね。
そして、もちろんぼくも歯の詰め物をもっていかれたことありますよ。
実際、歯医者さんの間でも「ハイチュウは天敵」と言われているらしいですよ(笑)
ハイチュウを頂く時は、まず前歯でほぐしてから奥にいざなうべし。自分の詰め物具合を理解しつつ、右にいれるか左にするか。それがハイチュウを頂く作法だよ。