「明けまして」と「正月飾り」はいつまで?鏡開きは?

アバター画像大佐

シェアする

採用情報|社会福祉法人あかね

明けましておめでとうございます。
本年も、戦略室ブログ共々よろしくお願い申し上げます。
正月にイロイロ食べすぎて
左足に違和感を感じるとか感じないとか。
あかねの痛風王子こと大佐です。
大佐
ってことで2017年酉年の始まりです。

酉年は為替?経済?的に暴れる年になるとどこかで聞きましたが、
社会福祉法人あかねもいい意味で暴れまくり、
成長の一年となるよう気を引き締めていきたいと思います!

そして本日は「成人の日」
新成人のみなさまおめでとうございます!

さて、
今年は例年とくらべ、1日からポツポツ出勤してるので
「明けましておもでとうございます」
と口にしてる回数が多いようなきがするわけですが、
このめでたい決め台詞はいつまで使えるのでしょう?

たまに本社受付にもはいることがあるので、
今年初めて出会うお客様にいつまでこの挨拶が使えるのか、
気になったので調べて見ました。

「松の内」がカギ!


暦の上で、元旦が大正月と呼ばれるのに対し、
1月15日が小正月とされています。
また、この15日までが松の内とされています。
松の内とは、門松などのお飾りを飾っておく期間らしく、
このように、小正月までがお正月の挨拶、
「あけましておめでとう」
を使う期間と考えるのが一般的とのこと。

(‘A`)ほほーなるほどですねー(←ダメな言葉)

ちなみにそれ以降は、
「お正月にはきちんとご挨拶ができなかったので、
遅れましたがあけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします」
と挨拶すれば良いとのことでした。

挨拶と門松、あとしめ縄は15日までっと(‘A`)メモメモ

実は「松の内」には地域差がある

松の内が一つの目安なのはわかったのですが、
調べていると実はこの松の内、
関東関西で地域差があることをご存知でしょうか?

関東では7日
関西では15日

(‘A`)はて?

その理由は以下の通り

昔、鏡開きを松の内の後の旧暦1月20日にしていました。
「家光」の画像検索結果
しかし徳川幕府3代将軍である徳川家光が
1651年4月20日に亡くなり、
鏡開きの日にしていた1月20日は月命日にあたり、
忌み日として縁起の悪い日になるので
1月20日を鏡開きの日にすることを取りやめる
ことに。

松の内そのものも1月7日まで短縮され、
鏡開きの日を1月11日としました。

また〝振袖火事〟と呼ばれる明歴3年の正月18日から
28日に起こった大火を教訓に、
幕府により7日を以て飾り納めせよという通達があったため、
とも言われています。

この現象は関東地方で広まり、
幕府の影響の弱かった関西では広がりませんでした。

へーーーー(゜∀ ゜)
現人神である天皇陛下の死去で変えるならわかりますが、
人である将軍の死去で神事の慣習がかわるなんて、
時代を表していますねー。

「鏡開き」はいつやる?


鏡開きとは上でちょっと出ましたが、
お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、
それを食べるという風習です。

神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、
神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、
無病息災を祈願しています。

上の引用で言えば
関東では7日
関西では15日
となりますが、
こちらは土日祝日の関係で日にちが異なるらしい。
今年は一般的に
1月11日(水)
らしいです。

(゜∀ ゜;)ややこしいぞ!!

ちなみに鏡開きは餅を包丁で切ったら
縁起が悪いのでだめとのこと。
でも・・・・

最近の市販の鏡餅はプラスチックで
中に小餅がつまってるのが主流。
「鏡餅 小餅」の画像検索結果
半端ない味気無さですよね(笑
小餅で無病息災のご利益あるんでしょうか(゜∀ ゜;)
今の子供達はその味気ない鏡餅を
本来のものとして記憶していくのでしょう・・・

何でも簡略されていく文化に違和感を感じるとともに、
本来の文化・いわれを後世に語り継ぐ必要性を、
感じずにはいられない・・・

あれ????

いつの間にか新年一発目のブログが
ク●真面目なブログになってる!!!

とりあえずややこしいので、
正月飾りも挨拶も「松の内
一般的に15日まで覚えといて下さい!
弊社で行われるサービスマイスター試験にも
出るかもですよ!!!(゜∀ ゜)

 

ヴィラ杢園

シェアする