2010/12/7
経営戦略室は本日からあだ名で呼び合うことになりました
イコカ。パスモ。スイカ?ピタパ。 あたしはピタパを買えばいいみたいです… けど、財布にはパスモが入ってます… 朝から...
本日の人気記事
【感電注意】静電気が原因でパソコンが壊れる?/2件のビュー
【今年もお疲れ様でした】尼崎の忘年会に参加してきました/1件のビュー
注文から1時間以内に商品が届く Amazon 「Prime Now」 を利用してみた/1件のビュー暑かったり寒かったりで、
過ごしやすいのか難いのかよくわからない季節ですが、
みなさま体調のほうはいかがでしょうか?
先月末から痛風発作が右足左足と連続で出現し、
未だに痛み止めを飲んでいる痛風王子こと大佐です。
(そろそろ一ヶ月に・・・(‘A`)ヤバイ)
今日は2年後にオープン予定の新施設や
あかねオーガニック農園の参考にと、
理事長・本部長につれられて大阪茨木市に有ります、
ガーデンセンター

「the Farm UNIVERSAL OSAKA」
に行ってきました。
ホームページはコチラ
誰もが楽しめ癒されるガーデニングセンターらしく、
クリエイティブからカズオとソル
システムからコスギ
若い女性視点代表としてコタローの計7人で
行ってきたわけですが、
まあ凄かったです。ヽ(゚∀。)ノ
ちなみに管理本部のメンバーはだれも
コチラのことを知らなかったのですが、
なんちゃって観葉植物好きの私もぜんぜんノーマーク(‘A`)
密かにワクワクしながら一台の車に全員詰め込み
ブィーーーっと高速に乗って行ってまいりました。

だいたい本社からは40~50分くらい。
じ、地味に遠い・・・(‘A`)

行きはアバウトにナビったので、
迷子になりかけましたが、
なんとか現地に到着です。

駐車場にはさっそくこういった遊びゴコロが。
こういったちょっとした演出があるところは
だいたい期待をうらぎりませんよね。

めちゃいい天気でさらにテンションがあがります。
さっそく駐車場にとめてゾロゾロ現地視察に向かいます。

駐車場にある施設案内。
スタッフのかたが修正をほどこしていましたが、

敷地内は10エリア?ほどに分かれています。
では分かるかぎりご紹介しましょう!
「せかいのしょくぶつえん」&「かんようしょくぶつのもり」

まずは「せかいのしょくぶつえん」と
「かんようしょくぶつのもり」から潜入です。
もうお花屋さんではなく ほんと植物園です。(‘A`)
物量が半端ない!

かんようしょくぶつのもりでは、
お部屋でたのしめる観葉植物や多肉植物が
所狭しと展示販売されています。

個人的なコウデックス類が大好き。
幹や根に水を貯める植物で、
ズングリした愛嬌のある姿が特徴です。

敷地の中心部にある屋外スペースがこの
おにわのみどりになります。

ハーブや果樹、常緑樹や落葉樹など、
高木から低木まで豊富にそろっています。
奥には何やらツリーハウスが!

やべーオッサンだけどテンションあがるー!
ただ、登れるのは途中までで、
上のハウスまではいけない残念(‘A`)

案内板はぜんぶひらがなで表きされています。
お子さまにもやさしい!!
次に入ったのはくらしのもり。
”植物のある暮らし”に欠かせないお洒落ポットやツール、
ギブトやクラフトなどが豊富に揃うエリアです。

入り口から入った時に「オー」っとなり、
考えられたディスプレイや雰囲気作りが非常に勉強になります。

同じ建物ないに「おにわのそうだんしつ」もあります。
多肉植物を枯らしまくってるからゼヒ相談したい(‘A`)

くらしのもりの裏手には「あそびば」があります。
地面は一面ウッドチップが敷き詰められており、
ちっちゃいお子様が転倒しても大丈夫な感じ。

赤ちゃんと並んでお絵かきに勤しむソル
熱いからか書いたそばから蒸発して、
絵にならない感じなのは残念(‘A`)

展示販売スペース最後に立ち寄ったのは、
花に必要なものが全て揃うエリア「おはなのもり」。
ワークショップも開催される場所らしいです。

アジサイの時期らしく、
いろんな種類のアジサイが販売されていました。
締めくくりに立ち寄った場所は、
ちょうど昼時ということもあり、
食事ができるファーマーズキッチン。

奥に食べるスペースがあります。
月曜日だというのに、
家族連れがいっぱい・・・スゲーなおい(‘A`)

人が多かったので写真を控えましたが、
飲食スペースの内観はこんな感じ。

食べるのに夢中で、
気がついたときにはこんな状態でした・・・
パスタやピザ、カレーを頂きました。
美味しかったです(‘A`)ウフ
隣にはキッズたちが遊べるスペースがあり、
水場などがあったり(「あそびば」)、
昨年オープンしたペットとくつろげる
「PET CAFE」がありました。
(ドックランもあるそうです)

兵庫県下のコレ系ガーデニングセンターに
いくつか行ったことがあるわたくし。
高木の品数は少し少なめだったり、
野菜の苗とうはほぼ無いところから、
家庭でたのしむ園芸に的をしぼったお店なのでしょう。
植物の品揃えや、子供も楽しめる仕掛け、
美味しい食事が食べられ、
各種グッズの充実度はなかなかのものでした。
ただ植物を売るってだけではなく、
「お客様に楽しんでもらえる場所造り」を
いろいろ考えてされてる感が伝わってきました。
非常に勉強になりましたし、
個人的にもまたお伺いしたいと思います!
ガーデニング好きじゃなくても、
休日家族であそびにいったり、
カップルで行くにも最適かもです。
是非みなさまも行ってみてください!ヽ(゚∀。)ノ